「2018 植林ボランティアツアー in ハバロフスク」の報告

今回は、「ロシアにおける日本年」の公式行事として認定されました。

GUBERNIA放送局のニュース番組(5月3日)

ハバロフスク地方では春の植樹キャンペーンが始まりました。今年は面積5500ヘクタールにおいて森林再生対策を実施する予定です。主に唐松を植える予定ですが、チョウセンゴヨウ松やエゾ松などの植樹も計画されています。基本的に作業は秋に行われ、苗木が定着しやすい季節と思われるからです。ただし、一部の苗木は、全ロシア植樹の日である5月19日に植えられます。緑化面積は16ヘクタールになります。同じ19日にボランティアは23ヘクタールの森林で不法のゴミ捨て場を処理する計画もあります。
ハバロフスク地方の森林再生事業に参加するのは市民ばかりではありません。今日、日本のボランティアがシカチアリャン村の近くに約3000本の針葉樹の苗を植えました。ボランティアは旅費だけでなく苗木代も自己負担にしました。ハバロフスク地方ではこの植林事業は20年前から行われ、主催者の考えでは森林の再生のみならず、日本の海の魚類の豊富さにも貢献するということです。
代表団には18名のボランティアが入って、日本のさまざまな地域から来ています。中に公務員、会社員、学生、定年退職者などがいます。もっとも年配の方は東京の原尚(たかし)さん(81歳)です。過去は建設技師を務めていました。8年前に知人から極東ロシアで行われる植樹活動について聞いて、それ以降その活動に絶えずに参加するようにしています。
原尚氏:『初めて植樹に参加したのは2010年です。それ以降、毎年植樹に行くようにしています。地球温暖化の防止や自然保護に貢献したいからです。』
日本のボランティアは(地球温暖化等による)気温の変化に対応して森林再生事業を行っています。また、学者が発見したように、ハバロフスク地方においての植樹は太平洋における漁獲によい影響を与えるということです。
安藤栄美理事長:『ハバロフスクの湿地帯の森林でできた栄養分(溶存鉄)はアムール川の流れによりオホーツク海、そして太平洋沿岸に供給され、魚の栄養源であるプランクトンを豊富にします。周知のごとく、日本の食糧は漁業に依存しているところが大きいですから、その恵みは計り知れません。』
過去の20年で日本のボランティアはハバロフスク地方で6万本以上の木を植えました。シカチアリャン村の近くでは2年目で、昔はチョウセンゴヨウ松の林があったところに植樹しました。20世紀の半ばごろ、ハバロフスク及び周辺の村の建設のために伐採されました。当時、毎年約30万立方メートルの木材を調達しました。
記者:『日本のボランティアは昨年もこの小さい苗木を3000本植えました。成長は5センチほどしかありませんが、ほとんどの苗木は無事に定着しました。この地域にチョウセンゴヨウ松の林ができるのに40年か50年ぐらいかかるでしょう。』
ハバロフスク地方では毎年約6万ヘクタールの森林を再生しますが、再生森林より多い森林が不法伐採や山火事によってなくなる一方です。
デニソフ副局長:『今年は山火事ハザード状態が激しく、春が来たばかりなのに、この3~4週間内に火事が数多く記録されました。今日現在まで、森林の10万ヘクタールにおいて火事が発生し、6万ヘクタールの森林が燃えてしまいました。』
日本のボランティアはハバロフスクに贈り物をしたいと願っています。市制160周年を祝して160本の若木をゴリキー町に植える予定です。このセレモニーに在ハバロフスク日本国総領事の参加も計画されています。

写真報告

【5月3日】シカチ・アリャン地区植林活動

シカチ・アリャン地区では地元の住民とともに3000本のチョウセンゴヨウ(松)を植林しました。


集合写真(植林チーム)

ロシアにおける日本年 ロゴマークとのぼり旗

植林活動(全体)

TV番組インタビュー

植林作業

チョウセンゴヨウ

2018植林記念看板

シカチ・アリャン地区の人々との交流

【5月4日】太平洋国立大学 環境セミナーと記念植樹活動

太平洋国立大学では環境セミナーを開催し、同大学の学生とともに20本ほどの記念植樹を行いました。


太平洋国立大学 玄関

環境セミナー

大学生との交流

構内植林活動

大学構内

【5月5日】

ハバロフスク市内(ゴーリキー町)で、ハバロフスク市制160周年を記念した160本の記念植樹を行いました。


ハバロフスク総領事公邸訪問

植樹・記念セレモニー

セレモニー参加者

記念植樹

植林作業

「ハバロフスク・ヴェスチ新聞」記事

今年の5月に、ハバロフスク市役所及び特定非営利活動法人むさしの・多摩・ハバロフスク協会の協定が署名されてから20年目を迎えました。
毎年5月に、日本でゴールデンウィークと呼ばれる時期にハバロフスク市街地、郊外並びに極東タイガに針葉樹を植えるために日本からボランティアが来ます。植樹する樹種は主に唐松とチョウセンゴヨウ松です。

ボロニェジからヘフツィルまで

『初めはボロニェジにて植樹を行いました。当時は唐松を植えました。十分速く成長し、どこでも育つ植物で、特に大事なのは山火事防止の役目を果たすことです。初めての植樹を記念にボロニェジに花崗岩の石を立てました。2年前に当協会の創設の20周年記念日に当たって花崗岩の石の周りに20本のチョウセンゴヨウ松を植えて、ゴルゼレンストロイ緑化会社が花を咲かす潅木を植えました。』と安藤栄美理事長が語ります。
もう一つの記念石は2009年にボリシェヘフツィルスキー保護区に立てました。日本のボランティアはあそこのオークの林にチョウセンゴヨウ松ばかり植えました。広葉樹の陰の中で快適な環境ができてほとんどの苗木が定着しすぐ生長していきました。当時、本江博士はチョウセンゴヨウ松の新しい栽培方法を試しました。苗木の根の保護のために紙製容器に投入します。植樹の時には根の害は発生しません。時間の経過に伴って紙製容器が溶けます。試験の苗木は小さな杭にマークされます。2年後に調べたところ、紙製容器のままの苗木の方が丈夫でした。

リスクに伴うレジャー

数年後にボランティアはハバロフスクの近くにあるラゾ区及びナナイスキー区まで植樹を及ぼすことにしました。この地域で4年で約2万本の苗木を植えました。
同時にこの地域に住んでいる原住民の習慣や伝統を紹介され、アニュイ魚養殖場、ウチョス野生動物リハビリテーションセンターを視察し、ポリョトノエ村でロシアの伝統の通りにパンと塩を出してもらって歓迎され、友好の祭りを楽しました。ボランティアの中にバードウォッチングを楽しむ幾人がいて、植樹を機にしてボロニ保護区、ヒンガン保護区、ハンカイ保護区を訪問し渡り鳥の移動や巣作りなどを観察することができました。
日本からの来客にとって深刻な問題はダニです。保険を手配して安心になりますが、何度もダニを身の上に見つけたり、3回ぐらい医者に診てもらうまでも事件がありました。ボランテァの多田恒雄さんがダニを収集することにして、ダニを発見したらセールテープでメモ帳に貼りました。最も大きいダニはヘフツィルで取られ、大きさは5ミリほどでした。ジャイアントです!確かに、ダニの王様でしょう。これを捕まえてから、ダニに刺される事件はなくなりました。しかし、ダニの潜在危険性が存在するのに、日本のボランティアにとって障害になりません。
ボランティアが果たす事業の評価を言葉で言い表すのは大変難しいでしょう。植林のために異国に旅をするのは本当にありえることでしょうか。しかも、各人はお金を貯蓄して旅費、苗木代、作業代などを負担し、営林署の作業員と並んで苗にやる水を運んだりします。

児童交流

数年前にハバロフスクの訪問の際に安藤栄美理事長は、ハバロフスクには児童環境センターのような施設があるかと聞きました。ロシアの小中高生が関心を示しながら環境活動に携わることが分かって、環境分野における児童交流を行うようにと提案しました。この新しい事業において優れた成果を実現できました。現在全ハバロフスク地方の子供たちが事業に引き付けられています。日本とロシアの子供たちは8年にわたって友情を深めています。隔年でお互いの国を訪れ、環境分野の知識を交換し、自分の調査に基づく報告を作成し、一緒に遊びながら楽しく時間を過ごします。交流が一週間しか行われないのに、子供たちは分かれてからも交際を続けます。
3年前に日本の有名な作家の畠山重篤氏がボランティアの代表団とともにハバロフスクを訪れました。「フォレスト・ヒーローズ」受賞した作家として「カキじいさんとしげぼう」の数十冊を持ってきました。この作品はロシア語でも出版されています。ヴォズロジデニエ児童センターでハバロフスクの子供と大人と交流し、ロシア側の参加者は著者サイン入り本をもらいました。

愛を込めて日本から

日本のボランティアはインツーリストホテルの近くに唐松、ネヴェリスコイ川岸通りにチョウセンゴヨウ松、太平洋国立大学構内に桜などを植えることによって良い評判を博します。今年の事業の際にゴリキー町にも友好公園を作るために106本の赤松と54本のセイヨウカジカエデとセイヨウナナカマドを植える予定です。
ハバロフスク市行政府国際関係局のイワノワT.局長:『この数年で約40万本の木を植えていただき我々はこの友好を大事にしています。植樹場所はボロニェジやヘフツィルなどのところです。森林再生を目的とするとても重要かつ大規模な事業が実施されています。ハバロフスクの緑化を目指す長期プロジェクトを大幅に拡大することができました。現在、このプロジェクトに太平洋大学の学生、環境を考慮した学校施設や環境・生物学センターなどの子供を引き込んでいます。これからもこの活動を継続します。』

コメントは受け付けていません。