「2018 植林ボランティアツアー in ハバロフスク」の報告

今回は、「ロシアにおける日本年」の公式行事として認定されました。

GUBERNIA放送局のニュース番組(5月3日)

ハバロフスク地方では春の植樹キャンペーンが始まりました。今年は面積5500ヘクタールにおいて森林再生対策を実施する予定です。主に唐松を植える予定ですが、チョウセンゴヨウ松やエゾ松などの植樹も計画されています。基本的に作業は秋に行われ、苗木が定着しやすい季節と思われるからです。ただし、一部の苗木は、全ロシア植樹の日である5月19日に植えられます。緑化面積は16ヘクタールになります。同じ19日にボランティアは23ヘクタールの森林で不法のゴミ捨て場を処理する計画もあります。
ハバロフスク地方の森林再生事業に参加するのは市民ばかりではありません。今日、日本のボランティアがシカチアリャン村の近くに約3000本の針葉樹の苗を植えました。ボランティアは旅費だけでなく苗木代も自己負担にしました。ハバロフスク地方ではこの植林事業は20年前から行われ、主催者の考えでは森林の再生のみならず、日本の海の魚類の豊富さにも貢献するということです。
代表団には18名のボランティアが入って、日本のさまざまな地域から来ています。中に公務員、会社員、学生、定年退職者などがいます。もっとも年配の方は東京の原尚(たかし)さん(81歳)です。過去は建設技師を務めていました。8年前に知人から極東ロシアで行われる植樹活動について聞いて、それ以降その活動に絶えずに参加するようにしています。
原尚氏:『初めて植樹に参加したのは2010年です。それ以降、毎年植樹に行くようにしています。地球温暖化の防止や自然保護に貢献したいからです。』
日本のボランティアは(地球温暖化等による)気温の変化に対応して森林再生事業を行っています。また、学者が発見したように、ハバロフスク地方においての植樹は太平洋における漁獲によい影響を与えるということです。
安藤栄美理事長:『ハバロフスクの湿地帯の森林でできた栄養分(溶存鉄)はアムール川の流れによりオホーツク海、そして太平洋沿岸に供給され、魚の栄養源であるプランクトンを豊富にします。周知のごとく、日本の食糧は漁業に依存しているところが大きいですから、その恵みは計り知れません。』
過去の20年で日本のボランティアはハバロフスク地方で6万本以上の木を植えました。シカチアリャン村の近くでは2年目で、昔はチョウセンゴヨウ松の林があったところに植樹しました。20世紀の半ばごろ、ハバロフスク及び周辺の村の建設のために伐採されました。当時、毎年約30万立方メートルの木材を調達しました。
記者:『日本のボランティアは昨年もこの小さい苗木を3000本植えました。成長は5センチほどしかありませんが、ほとんどの苗木は無事に定着しました。この地域にチョウセンゴヨウ松の林ができるのに40年か50年ぐらいかかるでしょう。』
ハバロフスク地方では毎年約6万ヘクタールの森林を再生しますが、再生森林より多い森林が不法伐採や山火事によってなくなる一方です。
デニソフ副局長:『今年は山火事ハザード状態が激しく、春が来たばかりなのに、この3~4週間内に火事が数多く記録されました。今日現在まで、森林の10万ヘクタールにおいて火事が発生し、6万ヘクタールの森林が燃えてしまいました。』
日本のボランティアはハバロフスクに贈り物をしたいと願っています。市制160周年を祝して160本の若木をゴリキー町に植える予定です。このセレモニーに在ハバロフスク日本国総領事の参加も計画されています。

続きを読む