「2017 植林ボランティアツアーinハバロフスク」の報告

日本のボランティアがシカチ・アリャン村の周辺で3000本の木を植えました。参加者は自費でハバロフスクに来たばかりでなく、貴重なチョウセンゴヨウ(マツ)の苗も購入しました。この環境ミッションは継続されている事業で、日本のボランティアは18年にわたって毎年ハバロフスクに来ており、地球の各人が木を一本だけでも植えれば良いのだと考えています。クセニア・ブロネスラフスカヤ記者による報道。
日本の吉竹勇太朗さん、彼は学生の環境保護者で、わざわざハバロフスクへ植林に来ました。日本では森林復活の問題を研究しています。地球を温暖化から守るための唯一の方法は森林復活であると考えています。
吉竹勇太朗学生:『ハバロフスク地方を始め、南アメリカやアフリカの諸国では森林伐採が深刻な問題になっています。森林を復活させるのに、地球の各人が木を植えることが必要だと思います。』
日本から22人のボランティアが来て、中に学生だけでなく、年配の人や職員もいます。わざわざ休暇をとって、ハバロフスクで苗を購入しました。
安藤栄美理事長:『日本では、ハバロフスク地方における植林についてチラシを配布したり、(インターネットで)広報をして、このようなボランティアを募集しました。』
むさしの・多摩・ハバロフスク協会は活動を始めて20年ほど経ちますが、そのうちの18年にわたってハバロフスクへ植林に来ています。日本のボランティアのおかげでラゾ地区やナナイ地区にチョウセンゴヨウ(マツ)を植えることができました。
今現在日本のボランティアが植林を行う場所には、かつてはチョウセンゴヨウ林がありましたが、全部伐採されました。
シカチ・アリャン村長のドルジニナ・ニナ:『戦前時代や戦争中にもチョウセンゴヨウは全部建設に使い果たしました。歴史の資料から分かるように、当時のコルホーズ(農業集団)の職員たちはチョウセンゴヨウの木材で溶室、学校、村役場などの建物を建てました。』
森林を再生するのに数十年かかります。チョウセンゴヨウは非常にゆっくりと成長しており、1年で5~10センチしか伸びません。
森林管理局のデニソフ局長:『十分なチョウセンゴヨウ林になるのに200年ぐらい必要です。それぐらい経てば、この林に生息する動物のためのチョウセンゴヨウの実が豊富に収穫ができます。』
近い将来、ハバロフスク地方では更に約200haの土地にチョウセンゴヨウを植える予定ですが、地方政府予算による事業になります。(通訳:ウラジミル・オルロフ)

続きを読む

プリローダ第63号

1面 植林ボランティアツアー in ハバロフスク
      2017年はシベリア鉄道を利用してロシア極東の二大都市を訪れます!
2~3面  「持続可能な社会構築のための大学間交流プログラム」写真報告
4面 太平洋国立大学派遣プログラムに参加した学生たちの感想

ダウンロード

プリローダ第62号

1~2面 協会設立20周年記念 2016植林ボランティアツアー報告
3面  設立20周年記念総会および祝賀会報告
4~6面 平成28年度総会資料
7面  2016緑の少年国際交流報告
8面  ロシアの絵本などの紹介

ダウンロード

設立20周年記念 2016植林ボランティアツアー報告

Вести-Хабаровск. Мэр А. Соколов провел встречу с участниками японской делегации

本日アレクサンドル ソコロフ(ハバロフスク)市長は、むさしの・多摩・ハバロフスク協会の交流団と面会しました。

本市との友好関係は20年前に始まり、本年は20周年記念となりました。

日本から来たボランティアの目的は森林再生を行うことで、交流団には学生や70歳以上の年配の方もいます。

これまでの協力期間に3万本以上(実際は5万本)の木を植えました。

植樹の場所は最初はハバロフスクの近郊で、近年ではナナイスコエ営林署やムヘンスエ営林署などに広がりました。

安藤栄美理事長:『今回のツアーメンバーには、ロシア語を学んでいる学生・植林に携わる専門家・野鳥観察の好きな人・ロシア文化に興味を持つ年配の人などさまざまなメンバーです。20年間で、今年はもっとも人数の多い交流団になりました。』

《過去の映像》

1996年から、協会の交流団は自然体験活動のために、冬季にも夏季にもハバロフスクを訪問しました。森林内でキャンプをして、川くだりや登山なども実施しました。

しかし、一番重要なミッションは、ハバロフスク地方における植林です。

続きを読む